バトルラインは2人用のカードゲームなので、人数が集まったときにみんなでワイワイ遊ぶっていう感じではないですが、2人用だからといって囲碁や将棋のように緊張感が漂うようなカードゲームではありません。
2人で気軽に楽しめるカードゲームです。
ルールはいたって簡単で3枚のカードを組み合わせてポーカーのような役を作り、その勝敗によって9個あるフラッグを奪い合うカードゲームです。
プレイ人数 | 2人 |
対象年齢 | 小学校高学年以上 |
プレイ時間 | 30分程度 |
ゲームの概要
古代の戦争では軍同士が自軍の戦闘力を最大限に発揮するため幾つもの部隊を作り、隊列を組んで戦っていました。指揮官たちは自軍の部隊を敵軍よりも優位にすることで自軍を勝利へと導くことができます。
あなたは指揮官として、あらゆるフォーメーションをマスターし、自身が持つ戦術を活用しながら、9個のフラッグをめぐる戦いに勝利することができるのか?
横一列に並んだフラッグの列を「バトルライン」と呼び、そのフラッグを挟んで対峙する敵軍よりも強力なフォーメーションを作ることで、そのフラッグを獲得できます。敵軍よりも先に続けて並んだ3個のフラッグを獲得するか、5箇所のフラッグを獲得するかで、この戦いに勝利することができます。
セット内容
★部隊カード 60枚(1~10×6色)
★戦術カード 10枚
★フラッグ 9個(赤いコマ) 人の形っぽいけど軍旗(フラッグ)らしいです。
バトルラインのカードサイズは「64mm×89mm」です。
カードが傷ついたりしないように保護することをオススメいたします。
ゲームの準備
★プレーヤーの間に9個のフラッグを横一列に並べ「バトルライン」を作ります。(横一列にカードを9枚並べられるような間隔で!)
★部隊カードをよく混ぜて各プレーヤーに7枚ずつ配り、残りの部隊カードは山札にして先ほど並べたフラッグの横に置きます。
★戦術カードをよく混ぜて部隊カードの山札とは反対側の端に山札にして置きます。
フォーメーション(役)について
バトルラインでは1個のフラッグに対し、基本的に3枚の部隊カードを使用して5種類のフォーメーションのうち1つを作ります。(戦術カード「泥濘」を使用した場合のみ4枚となります。)
上から強いフォーメーション順に並べます。
くさび形(ウェッジ) | ストレートフラッシュ | 3枚ともカードの色が同じで数字が連番 |
方陣(ファランクス) | スリーカード | 3枚とも同じ数字 |
大隊(バタリオン) | フラッシュ | 3枚とも同じカードの色 |
散兵(スカーミッシャー) | ストレート | カードの色は違うけど数字が連番 |
烏合の衆(ホスト) | 役なし | カードの色も違い、数字も連番ではない |
部隊カードを出す順番は気にしなくてもフォーメーションは成立します。
「3」「1」「2」の順番で出してもストレートになります。
戦術カードについて
戦術カードは自分の手番で部隊カードを引かないかわりに戦術カードを引くことで入手できますが、相手が場に出した戦術カードの枚数よりも1枚以上多く場に出すことができません。
相手が1枚も戦術カードを場に出していなれれば、自分は1枚しか戦術カードを出せません。相手が戦術カードを場に1枚出していれば、自分は2枚まで戦術カードを出すことができます。
戦術カードばかり引いても相手が場に出さなければ1枚しか使えないので、相手が手札に戦術カードを何枚持っているかも考えながら手札に加えていきましょう。
戦術カードは全部で10種類あり、3つのカテゴリーに分かれています。
★士気高揚戦術
このカテゴリーのカードは場に出した部隊カードと同じ場所に出します。
🔸アレキサンダー・ダリウス(リーダーカード)
いわゆる「ジョーカー」と一緒で、どの色でもどの数字でも使用可能です。ただし、1人1枚までしか使用できないので、2枚とも自分の手札にきた場合はどちらか1枚をゲーム終了まで手札に残したままとなります。
🔸援軍騎兵
好きな色の数字の「8」のカードとして使用できます。
🔸盾
好きな色の数字の「3」「2」「1」のいずれかとして使用できます。
★気象戦術
このカテゴリーのカードは好きなフラッグの自軍側にくっつけて置きます。
🔸霧
この戦術カードが置かれたフラッグは全てのフォーメーションが「役なし」になり、3枚の数字合計の多い方がフラッグを獲得できます。
🔸泥濘(でいねい)
この戦術カードが置かれたフラッグは部隊カードを4枚使用してフォーメーションを作らなければならなくなります。
★謀略戦術
このカテゴリーのカードは戦術カード山札の自軍側にくっつけて置きます。
🔸偵察
部隊カード・戦術カードの山札から好きな組み合わせで山札の上からカードを3枚手札に加え、手札の中から使わないカードを2枚選んで、それぞれの山札の一番上に裏面にして戻せます。
🔸配置転換
まだ獲得されていないフラッグにある自軍の部隊カードか士気高揚戦術カードの中から好きなカードを1枚選び、自軍の好きな場所へ移動するか取り除くことができます。取り除いた場合は戦術カードの山札の近くに表面のままカードの内容を確認できるように捨て札にしてください。
🔸脱走
まだ獲得されていないフラッグにある敵軍の部隊カードか士気高揚戦術カードの中から好きなカードを1枚選び、取り除くことができます。取り除いた場合は戦術カードの山札の近くに表面のままカードの内容を確認できるように捨て札にしてください。
🔸裏切り
まだ獲得されていないフラッグにある敵軍の部隊カードの中から好きなカードを1枚選び、自軍の好きな場所へ移動することができます。(士気高揚戦術カードはできません。)
フラッグの獲得方法
自分の手番で山札からカードを補充する前にフラッグの獲得ができます。
★フラッグの両側にカードが3枚ずつ配置されている場合。
🔸フォーメーションを見比べてどちらが強いか判定してください。
どちらかのフォーメーションが完成していなくてもフラッグを獲得できます。
★完成した側のフォーメーションに完成していない側が勝つ見込みのないことを証明できる場合。
🔸すでに場に出ているカードのみで証明させます。
🔸まだ場に出されていない戦術カードはこの証明に影響をあたえません。
※戦術カードを出される前に証明してしまえばフラッグを獲得できます。
★引き分けの場合。
🔸カード3枚の数字合計の多い方が獲得できます。
🔸数字合計も引き分けの場合は先にフォーメーションを完成させた方が獲得できます。
ゲームの進行方法
1.手札からカードを1枚選び、そのカードをフラッグより自軍側の前に表面にして出します。
※戦術カードは指定された場所に出します。
2.敵軍とのフォーメーションを見比べてフラッグを獲得できるかチェックし、条件を満たしていればフラッグを獲得します。
3.部隊カードまたは戦術カードいずれかの山札からカードを1枚補充し手札を7枚にします。
※山札がなくなった場合は補充ができなくなります。
この3つの手順をお互いが繰り返しゲームを進めます。
ゲームの終了
どちらかのプレーヤーが続けて並んだ3個のフラッグを獲得するか、5箇所のフラッグを獲得した時点でゲーム終了です。
まとめ
カードを出す場所や戦術カードを活用する「知略」の部分とカードを山札から引く「運」の部分のバランスがとてもよくて、何度でも遊べる素敵なカードゲームです。
ルールも難しくはなくポーカーを知らなくても3枚のカードを使って同じ色を集めるか数字を並べるかだけなので、とても入り込みやすいと思います。
遊び方も2人で相談しながら決めればいいので、慣れるまでは戦術カードを「使用しない」とかにすればいいし、だいぶ慣れてきたら「フラッグの獲得は手順の一番最初」にするとか、自分たちでルールを決めながら楽しく遊べる方法を探すのもいいですよね。
個人的にはこういった時代を背景にした作品は大好きなので、アレキサンダーとダリウスが出てくることから、きっと紀元前330年代くらいの話を背景に作られた作品なんだなぁとか、イッソスの戦いやガウガメラの戦いでアレキサンダーとダリウスはどんな戦いをしたんだろう?とか勝手に妄想してしまいます。
ちょっとヤバイ奴ですかね!
とにかくこの「バトルライン」慣れてくると熱い戦いを繰り広げて、時間が経つのを忘れるくらい楽しめるので、是非みなさんも遊んでみてください。
コメント